-ケインとジョーカー-
物心ついた時にはあった、静かな闘争心にも似た衝動。
抑える術は知らなかった。それでもそれを解放してしまうのはためらわれた。
半ば無意識に、己の内に棲む獣を抑制していたのかもしれない――。
力と気持ちの捌け口に、騎士という職業は最適だと思えた。
私生児であったから父親のことは知らないが、母親に血筋には騎士がいたということで、幼い頃から最低限の剣術や体術は習わされてきた。
成長するにつれ、自分の意志で騎士を目指すと決めてからは、より訓練を積んで。
強くなりたい気持ちと、抑えきれない衝動。
力を振るいたい、剣を振り回し、敵を叩きのめしたい。
凶暴な獣が自分には巣食っている。
だがその自覚には反して、悪事に手を染めることには抵抗があった。
それは、常識や理性といった名の抑制力だったのかもしれないし、それらとは別の思いだったのかもしれない。それは、わからないが。
手っ取り早い力の解放の仕方は、悪とされることにこそ、簡単であると知っていた。
それでもそんな力の使い方は、望めなかった。
だから騎士となって、他人のために力を使えたならと、思った。
――だが現実は。
騎士となって知る、地位ある者だからこそのしがらみ。
守りたいものを守る。それだけのことが、堪えようなく難しい。
この手のひらは、守るより傷付け破壊する方が容易く、ともすれば多くのものを奪っていく。
違う。こんなのは違う。
隣を見たならば、親友は守りたい唯一のものを守るためにただ前を見つめていて。
それを守り抜くためなら彼は何物をも傷付けるだろう。
それも道だと思えた。だが自分の歩みたい道ではない。
彼が振り向くことなくその道を歩いていくなら自分は。
隣に立つ自分は。
仮面、を――
母親が言っていた。言い聞かせられてきた。
罪を犯すならそれ相応の覚悟をするようにと。それでも貫ける信念があるのならばと、好き勝手にするに任せてくれて。
両親に何があったのか、それとも祖父母か、曽祖父母か、誰に何があったのか、知らないけれど。
だが母親の言葉には重みがあった。
だから決めたのだ。罪とされることだとしても、己が信じるように生きていこうと。
仮面 < ジョーカー > を被って。
弱い者を、力なき者を、守りたいものを。
騎士としてでは守ることすら許されないものを守り、裁けないものを裁く。
騎士は、あまりに多くのものに縛られてしまうから。
義賊気取りの偽善者 < ジョーカー > となって。